  
						    ねぎ畑の様子:ねぎとねぎの間が谷のように掘られている理由は 
						    なんだろう? ねぎ掘りの時に生産者に質問しよう。 
						     
						    管理された農地で栽培され、太陽をいっぱい浴びたねぎをどうぞ! 
						    らーめんの具、チャーハン、焼き鳥のねぎ間、そばの薬味、親子丼などねぎを食材とした調理例は数多い。スーパーでも通年で見かけることができる。加えて、初冬のテレビ番組でタレントが野菜収穫をしている場面も「ねぎ掘り」のシーンが多かったりする。「ねぎの旬はいつか?」と尋ねられたら、千葉県九十九里地域では、11月下旬から4月初旬と答えたい。「ウチのねぎは、生で食べるのが一番だよ」とねぎの生産者である くわたさんに協力してもらい ねぎ掘り体験が実現しました。 
						     
 12月23日のイベントでは、ねぎローターで「土をかぶせる」作業  
を実際に行います。
  
						      
						    ねぎ掘り時には、鍬、またはスコップを使用します。生産者が丁寧に 
						    鍬の使い方を指導します。 
						    <ねぎ掘り体験 学習目標> 
						    ・ねぎの旬はいつかな? 
						    ・ねぎ畑で なぜ ねぎとねぎの間が谷となっているのかな? 
						    ・ねぎは簡単に掘れるかな? 
						    ・ねぎの収穫はどのように行われているの? 
						    ・ねぎの料理は何があるかな? 
						    ・ねぎの緑の葉っぱの部分は、どのような料理があるかな?
  
						      
						    ねぎ1kgは、10〜14本程度です。ねぎの白い部分だけ 
						    重量カウントします。ねぎを入れる袋は生産者で用意します。 
						     
						    <ねぎ掘り体験概要> 
						    実施期間:2015年12月〜2016年3月末まで 
						    時間:9時〜16時くらいまでの間で、生産者と利用者の都合が 
						    合えば実施します  
						    2015年12月23日(祝)は鑓田家の冬野菜収穫体験後となります。  
						    ねぎ掘り体験時間:約15分 
						    生産者との待ち合わせ、移動、ねぎ掘りを含めて 約20分です。  
						    同一時間において、車3台を超える場合は、3分程度歩く場合が 
						    あります。 
   
						    ねぎ栽培方法:JA山武郡市の指導による栽培方法 
						    定員:25名くらいまで 
						    料金:1kg 1,000円(白い部分だけ重量カウントします) 
						    1家族で 3kg以上楽しまれる方もいます。1名で1kgも可能です 
						    体験当日、現地で生産者の方へ直接お支払いください。 
						    開催場所:千葉県大網白里市北今泉地区 
						         集合場所と時間に関しては、別途調整します 
						     
<持ち物>デジカメ、利用代金 
						    ねぎを入れる袋は用意しております 
						    <服装>冬季に外で動きやすい服装。ウィンドブレーカー、帽子、 
						    運動靴(前日に降雨があった場合は長靴推奨) 
   
						      
						     
						    <申込み締切日時>ねぎ掘り体験希望日の7日前18時 
						    弊社への申込み後、生産者との調整になります。 
						    <キャンセル規定>ねぎ掘り体験利用予定日 3日前18時まで 
						    <キャンセル方法>キャンセルのメールを自動返信メール宛に送信 
						    した後に、弊社運営事務局宛に電話を入れ、確認が取れた段階で 
						    キャンセル成立となります。予約を入れ、利用日時が合意されている 
						    にも関わらず、利用されない場合は、最少利用代金の1.5倍を 
						    弊社指定口座にお振込いただきます。 
						            
						     
						      
						     
						    煮ても焼いても、生のまま食べても美味しい「ねぎ」。ビタミンA、C、カルシウム、βカトチンなどが含まれているとされます。白い部分を食べることが多いと思いますが、ぜひ 栄養豊富な緑の葉も部分も召し上がってください。 
						      ★農業体験サービスにおける禁止事項 
						      ・農業体験指導者が管理する農地ではない場所への進入 
						      ・農業体験指導者が管理する農地ではない場所での作物の収穫 
						      ・飲酒をしての農業体験 
						      ・飲酒をしての自動車の運転 
						      ・指導者に従わない行為で、参加者、関係者に迷惑をかけるもの 
						      ・鎌、鍬などの農機具で他人を傷つける行為 
				          
  |