| <学習目標基礎編>塩作り体験を通じて、身近な日常生活と塩に関わることを様々な
 角度から興味を持ち、考え、調べ、まとめることを目標にしています。
 自由研究のポイントをまとめたシート、現地で口頭で説明している内容を
 文章化して、サービス開始時にお渡ししています。
 ・通常の海水から採れる塩の量は少ないこと
 煮詰めた18%濃度の海洋深層水と取水した海水の塩分量の比較
 ・塩の結晶過程とにがりとは?
 ・海洋深層水とは?
 ・砂浜の温度と海水温
 ・アオウミガメの産卵と車両規制
 ・小瓶に上手く塩を詰め込む方法とは?
 ・海岸で見つけた貝殻などを使用しての写真盾などの制作(オプション)
 ・一般的な卓上食塩、海洋深層水の粗塩、すいかに合う塩の3種類を
 比較したすいかに対する塩味比べ(オプション)
 <学習目標延長編>
 ・塩は何に使われているのか?(主に料理)
 ・塩分が多い料理はなぜ体に悪いのか?
 ・塩分が不足するとなぜ体に悪いのか?
 ・塩をかけるとなぜ「すいか」は美味いのか?
 ・化粧水とにがりの関係
 ・ドラッグストアー内の熱中症対策コーナーと塩の関係は?
 ・あら塩と精製塩の違いとは?  他
 サービス設計者としては、塩作り体験で煮詰めて得た「塩」を自宅に持ち帰り、お母さんを始めとする親御さんが、自由研究の延長として「おにぎり」をにぎり、家族で食べた時に「食べ物」と「物を安心して食べることができる両親への感謝」があれば、サービスを開発した者として成功と考えています。
 
 <対応日>
 6月末頃より8月25日頃までを基本として設計しています。
 混雑状況により対応できない場合もございます。
 <対応不可日>
 2025年全て。未開催とします。
 
 <対応時間>
 午前8時15分〜10時終了まで 希望時間で調整可能
 
 <体験時間>
 約1時間
 1:サービスの流れ、諸注意
 2:海岸まで歩いて、少量の海水を取得(施設より海岸まで徒歩3分)
 
  
 3:持ち帰った海水と海洋深層水を量り、フライパンで煮詰める
 
  約1分で沸騰してきます
 
 
  加熱してから約10分後、塩の結晶が見え始めます
 
 4:にがり水を取り出す。家族で「にがり水」を味わってください。
 
  
 5:塩の結晶を小瓶に詰める。あら塩の完成です。
 
 6:すいかに2種類の塩を振りかけて食べます。(有料オプション)
 7:海岸にアート作品用の貝殻などを採取に行きます。(有料オプション)
 板に貝殻などを貼り付ける作業はご自宅で行ってください。
 <体験内容>
 ・温度をアスファルト、砂浜、道路、木陰、海水で比較すること
 ・近隣の海岸からの海水を少量施設まで持ち帰ること
 ・海流の黒潮、離岸流と海水温の基礎知識
 ・焼き台を利用しての塩作り体験と製塩した塩を
 小瓶に詰めて持ちかえること
 ・天然のにがり水の味の確認  他
 
 <利用料金>
 塩つくり体験 7歳以上中学生まで       1名    1,500円
 塩つくり体験 7歳以上中学生まで(海岸アート付) 1名  2,000円 塩つくり体験 7歳以上中学生まで(スイカ塩味比較付) 1名 2,000円 塩つくり体験 7歳以上中学生(アート&塩味比較付) 1名 2,500円 塩つくり体験 保護者(海岸アート付) 1名 1,500円 塩つくり体験 保護者(スイカ塩味比較付) 1名 1,500円 塩つくり体験 保護者(アート&塩味比較付) 1名 2,000円 塩つくり体験 保護者見学・指導補助 1名 1,000円 保護者様とお子様の 2名様、2,500円より承ります。
 
 <支払い方法>
 当日、サービス開始時に現金支払いとなります。
 決定した内容のお客様のご都合によりサービス変更はできません。
 
 <最少催行人数>
 お子様を含む、2名からサービスを受けることは可能です。
 
 <最大受入可能人数>
 約30名まで
 
 <服装・持ち物>
 ・砂浜を歩くため、動きやすい服装
 ・砂が入っても問題ない靴(ビーチサンダル可)
 ・ドリンク(施設内が暑い場合がございます)
 ・デジカメ
 ・筆記用具
 ・砂浜で採取した貝殻などを入れる袋(有料オプション時)
 
 <申込み条件>
 お子様のみの体験はお受けできません。必ず大人の方が同席されて
 ください。
 
 <予約期限と申込み方法>
 開催3日前18時までにインターネットよりお申込みください
 お電話での予約は対応しておりません
 
 <サービス利用特典>
 地元海鮮料理で、地元を始め、県内外から高い評価を得ている
 海食堂 九十九里倉庫様のフリードリンク券(1名250円相当)、
 
 
 
  
 <キャンセル規定>
 開催予定日5日前12時までにメールにて、ご連絡ください。
 運営事務局より内容を確認して、キャンセル承認のメールを差し上げます。その時間を過ぎた場合は、料金の100%をご請求いたします。
 
 <開催場所>
 住所:千葉県山武郡九十九里町栗生2359-138
 海食堂 九十九里倉庫 奥 中華きらくBBQテラス
 大型駐車場完備(下記の案内を参考に駐車場までお越しください)
 セブンイレブン九十九里 粟生店近くです
 <集合時間> 午前8時15分
 
 
  
 奥に広い駐車場があります。そこに駐車ください。
 (下部写真参照)
  
 <使用器具>
 ガス台
 フライパン
 木製しゃもじ
 タオル 他
 
  
 <やけどについて>
 道具の使用方法に関して、サービス開始段階で説明いたします。
 その説明を守らずやけどをした場合、参加者の責任となります。
 概ねフライパンの中心から半径60cm程度は海水の蒸発過程で
                              塩が
 飛散する場合があります。十分にご注意ください。
 
 
  塩関連商品いろいろ。スイカや野菜、焼き魚向けの塩もあります。
 
 <サービス提供時の保険に関して>
 お客様が塩作り体験時にやけどなどのケガをされた場合は
                              簡易型傷害保険、いわゆるレクリエーション保険が適用されます。
                              通院 2,000円/1日、入院 3,000円/1日、
                              死亡・後遺症 500万円/1名。これ以上の保証をお考えの
                              お客様は個別に旅行保険に加入されますようお願いいたします。
 
 また、塩作り体験時において使用するガス台は、弊社の備品で
                              あり、お客様が体験時「海水をガス台にこぼす」など、破損した
                              場合はお客様の賠償の対象となります。1台 3,000円。
 
 <使用する海水に関して>
 三重県尾鷲市の沖の熊野灘 水深400m以上で採取された
                              海洋深層水を煮詰め、塩分濃度18%以上の海水を使用しています。
                              海洋深層水は水深200m以上で世界中を長期にわたり移動し
                              ミネラル分が表層よりも豊富に含まれているとされる海水です。
 
 <よくある質問>
 Q.下の子が小さいので、どこか近くで時間を調整しながら楽しめるところはありませんか?
 A.九十九里ハーブガ−デン様を推奨します。塩作り体験予定の場所より
 車で約10分の場所にあります。園内散策、ハーブ茶、一流パティシエのケーキ、各種制作体験が可能です。ハーブ学習無料見学に関しては、事前に予約が必要な場合がありますので、直接 九十九里ハーブガーデンにお問い合わせください。0475-76-6581
 
 <サービス開発にあたり>
 「雨天になってくれて良かった。あんなの企画するもんじゃねぇ」
 
 「50人で3時間以上頑張ってみても、掌にのせるほどの物でもない。
                              疲れるだけだから止めとけ」と地元で酷評される「塩作り体験」
 
 山武市を始め、九十九里地域の観光、塩作り体験関係者からは否定的な意見しかなかったのが、現状でした。
 
 「この前の塩作りで釜が壊れちまったんだし、行政から金出ねんだったら
                              止めんべ」とするこの流れに真逆の視点から開発したサービスが弊社の「塩作り体験」です。
 
 ・安全な海水をどうしたら確実に入手できるか
 ・既存設備の活用
 ・雨天に左右されない方法
 ・大人数が対応でき、短時間でできる方法
 ・労働経験だけでない教育的視点での内容
 
 アジア最大の体験型教育施設である 三重県 伊賀の里 もくもく手作りファーム、
                              関連会社の「株式会社モクモクしお学舎」に直接お伺いした際に、様々な視点からの
                              アドバイスを教授いただけたことにたいへん感謝しております。
 
 
  
 約100年前の九十九里地域での塩作りの様子。海水を汲み上げる男。
 資料協力:本多氏
 
  
 
 |